ローコスト住宅で自然素材の家を安く建てる5つのコツ!

ローコスト住宅で自然素材の家を安く建てる5つのコツ
悩むママ

ローコスト住宅で自然素材の家が建てたい!
でも費用はできるだけ安くする方法ってある?

今回はこんな悩みを解決します。

ローコスト住宅のメリットは何といっても費用対効果が良いところですよね。

でも無垢材を使うと、
オプション費用が高くなってしまうからとあきらめていませんか?

今回お伝えする5つのコツを使えば、
ローコスト住宅のメリットを生かしつつ、
木のぬくもりが感じられる自然素材の家が建てられます

この記事でわかること
  • 自然素材の家を安く建てる5つのコツ
  • 自然素材の種類と特徴
  • 自然素材の家のデメリットとメリット
目次

ローコスト住宅で自然素材の家を安く建てる5つのコツ!

ローコスト住宅で自然素材の家を安く建てる5つのコツ
グッキー

自然素材の家を安く建てるコツを、かんたんなものから順番に解説します!

安く建てるコツ①自然素材の家を標準仕様にしている業者を探そう

まずは自然素材の家を標準仕様にしているハウスメーカーか工務店を探しましょう。

標準仕様にしていると、
それだけ仕入れる木材が多いので価格が安く仕入れられます。

無垢材にする費用が最初から組み込まれているので、オプション費用が高くなることも防げますね

家ねこ

どうやって標準仕様の業者を探せばいいの?

グッキー

資料を一括請求すればかんたんです。

無料の資料一括請求サービスなら、
希望の条件を入力するだけで気になるハウスメーカーの資料がまとめてもらえます。

こちらのランキング記事で、
あなたに合う資料一括請求サービスを選んでみてください。

安く建てるコツ②部分的にだけ自然素材を使う

建物すべてを自然素材にするのではなく、
必要なところだけにしましょう。

たとえば、

  • LDK
  • 寝室

だけ無垢材を使うなど、
部分的に自然素材にするやり方です。

床も壁も天井も無垢材にすると、
小屋っぽさがでてしまします。

それより、床と天井の一部は無垢材で壁は普通にした方がオシャレにもなりますよ。

ソース画像を表示
出典:黒須建設

安く建てるコツ③シンプルなデザインにする

1級建築事務所が作ったようなデザインではなく、シンプルなデザインにしましょう。

シンプルなデザインにすることで、
規格化された木材を使えるからです。

結果的にオプション費用安くすみます。

グッキー

設計の段階で要相談です。

安く建てるコツ④無駄なスペースを無くして施工範囲を少なくする

シンプルなデザインに加えて、
廊下など無駄なスペースを無くしましょう。

無駄なスペースがない分、施工範囲が少なくなります

さらに居住空間が広くなるメリットも!

ローコスト住宅の家づくりでは基本的に取り入れたい手法です。

安く建てるコツ⑤頑張ってDIYにチャレンジする

最後のコツはDIYにチャレンジです。

難易度は高いですが、素人でも自作できるものがあります。

  • ちょっとした棚
  • キャットウォーク
  • 押し入れや収納の床
  • 壁の漆喰塗り
自然素材の床DIY
無垢材風の塩ビタイル
自然素材のフロアパネル
置くだけの無垢材パネル

ホームセンターでも吸着タイプの無垢材や置くだけパネルも売っています。

目立たないところだけDIYしてみてはどうでしょうか?

自然素材の種類と特徴を知っておこう

自然素材の種類と特徴

自然素材の家で使われる素材は主に3つ

それぞれの特長をみていきましょう。

素材①無垢材(むくざい)

無垢材は原木を使いやすい大きさにした天然の木材です。

  • 肌触りが良い
  • 経年劣化で飴色になるなど味わい深い
  • 断熱・保温効果が高い
  • 湿度調節に優れていて湿気や乾燥の防止効果がある
  • 木に含まれる精油にはダニやカビの発生を抑える効果がある
  • 無垢材特有の香りにはリラックス効果がある
  • 天然素材ゆえに色や節目にばらつきがある

素材②漆喰(しっくい)

漆喰は石灰石を原料とする物質でできた素材で、おもに壁に塗る塗料です。

  • 調湿機能があり、夏の湿度や冬の乾燥を防いでくれる
  • 燃えない素材なので防火対策の効果がある
  • 経年劣化しにくく見た目の変化が出にくい
  • 施工工程が多いので工期が長くなる

素材③珪藻土(けいそうど)

珪藻土はプランクトンの化石を土にしたもので、壁用の塗料として使われます。

  • 湿度調節機能に優れている
  • 脱臭、消臭効果がある
  • ダニやカビが発生しにくい
  • 音も吸収するので防音効果がある
  • 漆喰同様にひび割れする可能性がある
家ねこ

珪藻土はお風呂マットとして人気だね。

ローコスト住宅で自然素材の家にするデメリット

ローコスト住宅で自然素材の家にするデメリット

自然素材の家にするデメリットは3つ

デメリット①ローコスト住宅でも費用が高くなる

自然素材は素材自体が高級な為、
一般的な住宅に比べてどうしても費用が高くなってしまいます。

そのためローコスト住宅のメリットが生かせません。

対策として、5つのコツでご紹介した方法を実践してもらえればと思います。

デメリット②素材にばらつきがある

自然素材なので素材の色や木目にばらつきがあります。

しかし、ばらつきがあるのが自然素材の良さでもありますよね。

時間とともに飴色に変わっていくのを楽しめる方に向いています。

家ねこ

デメリットでもあり、メリットでもあるね。

デメリット③汚れに気を使う

自然素材なので油性マジックや油汚れが落ちにくいです。

フローリングのように表面加工されていないので仕方ないですね。

グッキー

子供のお絵描きや絵の具をこぼすと大変・・

コンロ周りやトイレの床などは無垢材にしないほうが無難でしょう。

ローコスト住宅で自然素材の家にするメリット

ローコスト住宅で自然素材の家にするメリット

自然素材の家にするメリットは4つ。

メリット①住み心地がバツグンに良い

無垢材や漆喰などの自然素材は室内の湿度を調節してくれます。

そのため湿度の高い梅雨や、
乾燥しやすい冬でも快適に過ごせます。

さらに外気による影響を受けずらいので、
一年中さらっとしたさわり心地です。

家ねこ

見た目的にも落ち着くよね。

メリット②大きなメンテナンス費用が安くなる

自然素材の家というと、
メンテナンス費用が高くなりそうですよね?
でも逆にメンテナンス費用が安くなります。

自然素材の家は一般的な住宅より長持ちだからです。

例えば漆喰の壁は一般的なサイディングなどよりも10倍長持ちします。

結果的に大きなメンテナンス費用が削減できますね。

グッキー

もちろんシロアリ駆除など最低限のメンテナンスは必要です。

ローコスト住宅の寿命を延ばすメンテナンス費用はいくら?

メリット③シックハウス症候群や化学物質過敏症になりにくい

自然素材の家は極力人体に影響のある化学物質を使っていません。

そのためシックハウス症候群化学物質過敏症になりにくい特徴があります。

シックハウス症候群とは、

  • 建材や家具に使われている接着剤
  • 塗料
  • 防腐剤に含まれる化学物質
  • カビ
  • ダニ

が原因で様々な体調不良を引き起こす症状です。

化学物質過敏症とは、
微量でも化学物質に触れると多くの体調不良になる症状です。

グッキー

私は実家から出来立てのアパートに引っ越してすぐ、頭痛やくしゃみに悩まされました。

最初は理由がわかりませんでしたが、
病院にいってみると過敏性アレルギー症状の可能性があると診断されました。

引っ越してから体調不良になったら家が原因かもしれません。

メリット④火事になりにくい

自然素材の家は意外と火事になりにくいメリットがあります。

漆喰の壁は火事に強い不燃素材として、建築基準法で認められています

化学物質をあまり使っていないので、
万が一火事になったとしても有毒ガスが発生しにくいです。

まとめ

  • 自然素材の家を標準仕様にしている業者を探そう
  • 部分的に自然素材を使う
  • シンプルなデザインにする
  • 無駄なスペースを無くして施工範囲を少なくする
  • 頑張ってDIYにチャレンジする

できるだけ安く自然素材の家を建てる為に、
5つのコツを参考にしてみてください。

でも、そもそもなぜローコスト住宅は安く建てられるのか気になりませんか

手抜き工事をしたり、
やばい材料をつかっているのでしょうか?

ローコスト住宅が安い5つの理由をぶっちゃけます

目次