
タウンライフ家づくりのデメリットはなにがある?
間取りが来ないけど営業電話はかかってくるって本当?
本記事ではあなたのこんな疑問にお答えします。
- タウンライフのデメリット7選
- タウンライフを利用してみた結果
- タウンライフで後悔しない対処法3選
結論、タウンライフ家づくりのデメリットを知らずに利用すると、間取りがもらえないだけでなく後悔する可能性があります。
そうならないために本記事では利用したからこそわかる本当のデメリットや、後悔しないための対処法をすべて解説するのでぜひ最後まで読んでください。

当ブログ「ローコストハウジングナビ」では資料請求サービスを利用して2017年に注文住宅を建てています。それらの経験をもとに解説します。
【暴露】タウンライフ家づくりのデメリット7選

実際に利用したからこそわかる、タウンライフ家づくりのデメリットは以下の7つです。
- 間取りが来ない住宅会社もある
- カタログがまとめて届かない
- メールや営業電話がかかってくる
- 中古や建売住宅は取り扱っていない
- 資料一括請求したことが住宅会社にバレる
- 個人情報の記入が必要
- 全ての住宅会社を取り扱っていない
デメリット①間取りが来ない住宅会社もある
タウンライフ家づくりで資料請求するとカタログと一緒に間取りがもらえるはずですが、中には間取りを送ってこない住宅会社もあります。

実際に私が7社に資料請求したところ、一発で間取りが届いたのは2社だけです。
他の5社はカタログのみや、間取り申込書が同封されており、申込書を送り返すと作成してくれるパターンでした。
さらに1社は間取りどころかカタログすら送ってこない会社もありました。
しかし、間取りがもらえなかったのは間取りの希望をしっかり記載していなかった私にも原因があるかもしれません。
デメリット②カタログがまとめて届かない
タウンライフ家づくりで複数社に資料一括請求しても、カタログはまとめてではなく、1社ずつ届きます。
なぜならタウンライフ家づくりはあくまで住宅会社との仲介業者だからです。

私はタウンライフから7社分のカタログが段ボールにまとめて発送されるのだと思っていたのですが、違いました。
タウンライフ家づくりで資料請求すると、以下の流れでカタログが届きます。
- あなたがタウンライフで資料請求する
- タウンライフが各住宅会社に連絡する
- 住宅会社が個々にカタログを発送する
そのため荷物を1個ずつ受け取るといった手間がかかります。
また、住宅会社によってはパンフレット型ではなく、WEBカタログといってメールにカタログのファイルが添付されていることもあります。
デメリット③メールや営業電話がかかってくる
タウンライフ家づくりで資料請求した住宅会社からメールや電話がかかってくることがあります。
悪い口コミでもちょくちょく投稿されていますね。
メールの内容は資料請求へのお礼やあいさつ、カタログ発送完了の連絡などが即日届きます。
私の場合仕事が忙しくて電話には出られないので、連絡はメールにしてほしいと伝えていたため電話は基本的にかかってきていません。
ただ、私が重要なメールに返信するのを10日ほど忘れていたので、確認のために1回だけ電話がかかってきました。
デメリット④中古住宅や建売住宅は取り扱っていない
タウンライフ家づくりは新築の注文住宅専門の資料請求サービスのため、中古や建売住宅は扱っていません。
中古や建売住宅に関しては、別のサービスであるタウンライフ不動産で取り扱っています。
注文住宅と建売を迷っている方はこちらで中古物件を探してみてはどうでしょうか?

\ お得な建売が見つかる /
デメリット⑤資料一括請求していることが住宅会社にバレる
タウンライフを経由して各住宅会社に連絡がいくため、資料一括請求していることが伝わります。
つまり、住宅会社にとっては複数社で相見積もりしたり、自社が選ばれない可能性がある顧客だということがバレます。
知り合いが社長をやっているなど、絶対バレたくない理由がある人は使いにくいかもしれませんね。

とはいえ、今時相見積もりや複数社検討することは当たり前なので99%の人は特に気にする必要はありません。
デメリット⑥個人情報の記入が必要
カタログを送ってもらうため、タウンライフ家づくりで氏名や住所などの個人情報を入力する必要があります。
そしてタウンライフを通して各住宅会社にも同様の個人情報が届きます。
近年は大手企業であっても個人情報が漏洩する可能性があるため、絶対に情報が第3者に漏洩しないとは言い切れないでしょう。

どうしても気になる方は、メールアドレスは捨てアドに設定しておくと少しは安心です。
デメリット⑦全ての住宅会社を取り扱っていない
タウンライフ家づくりは全国の1150社と提携していますが、存在する全てのハウスメーカーや工務店と提携しているわけではありません。
そのため、あなたの理想のマイホームを作れたはずの住宅会社を見落としてしまうかもしれません。

そんな可能性を少しでも無くしたい方におすすめなのがライフルホームズ注文住宅です。
タウンライフよりも提携数が圧倒的に多く、ライフルホームズ注文住宅は掲載数1700社以上を誇る業界NO.1のサービスとして非常に多くの人が利用しています。
以下の記事ではライフルホームズを含む資料一括請求サービスのランキングを紹介しているのでぜひ参考にしてください。
タウンライフ家づくりの口コミ評判は最悪?

タウンライフ家づくりの口コミ評判でとくに気になったものを5つピックアップしました。
- 対応が最悪なメーカーもある
- 間取りがもらえなくて後悔
- レスポンスが早くて好感がもてる
- 自分が知らなった会社が探せる
- 安いメーカーを見つけられた
口コミ①対応が最悪なメーカーもある
電話が何度も来て、他のハウスメーカーで決まったと伝えた途端、対応最悪。
みん評
思いきり電話切られた。
女性。
こんな業者にお願いしなくて良かった。
口コミ②間取りがもらえなくて後悔
タウンライフで間取り一括請求したこと、後悔してる😓間取りをくれたHMなかったし、電話やメールがバンバン来るし、今更(もう2年くらい前)なのに進捗状況は?ってメール来て、連絡しなくて申し訳ない、他工務店で着工中って返したら、どこで?って、しかも名前間違ってるし、もう無視していいですか?
— eddie (@eddie13512747) August 20, 2022
口コミ③レスポンスが早くて好感がもてる
日曜日にタウンライフ家づくりで7社に資料請求してみた。スウェーデンハウスと地元工務店①から30分以内に電話がきた。レスポンス早いことに好感。地元工務店②と③とタマホームは翌日にメールが届く。セキスイハイムは今日になって電話あり。積水ハウスは未だに音沙汰無し(´・ω・`)
— ぽき (@poki4) June 8, 2023
口コミ④自分が知らなった会社が探せる
家を建てた後に知ったサービスのひとつが『タウンライフ家づくり』。ハウスメーカーへの一括資料請求ができる。自分で探したときには候補に上がらなかった会社が見つかったりするので会社選びの段階で知っておくと選択肢が増えて良いかも。なんだかんだで会社選びが一番重要だからね。
— イシトモ@仕事・遊びもパソコン活用 (@kamipen256) September 14, 2023
口コミ⑤安いメーカーを見つけられた
大手のメーカーさんしか見ていなかったのですが、
タウンライフで規模が小さめのメーカーさんを見つけました。料金やサービス内容が良く大手だけが全てではないんだなと思いました。
メーカーさんとは打ち合わせの段階ですが、
みん評
タウンライフを利用しなければ高額の料金を払っていたと思うので感謝です。
Xやみん評などいろいろな口コミを探ってみたところ、悪い評判も良い評判も半々といったところです。
【メリットは大きい】タウンライフ家づくりを利用してみた結果

タウンライフ家づくりを利用してみた結果、6社に資料請求できました。
どんな資料が送られてきたのかなど、くわしい詳細は以下の記事で解説しているのでぜひ参考にしてください。
>>【体験談】タウンライフ家づくりは後悔する?口コミ評判も解説
タウンライフ家づくりがおすすめな人の特徴3選

実際に利用したからこそわかる、タウンライフ家づくりがおすすめな人の特徴は以下の3つです。
- 仕事が忙しくてなかなか時間が取れない人
- 希望の間取りがある人
- 注文住宅にくわしくない人
仕事が忙しくてなかなか時間が取れない人
家づくりは土地探しや打合せなどどうしても時間がかかってしまうものです。
そして住宅カタログや情報を集めようと思ったら、1社ずつ取り寄せるか、住宅展示場を数時間かけて回るしかありません。
展示場にいくとどうしても営業マンに声をかけられますし、カタログだけもらうというのも気が引けると思います。
そういっためんどうなことをしなくても気になる住宅会社のカタログが一気に手に入るのがタウンライフ家づくり。
仕事が忙しい人にとっては非常にありがたいサービスだと言えます。
希望の間取りがある人
タウンライフ家づくりは数ある資料請求サービスの中でも唯一、間取りプランを作ってくれます。
頭の中にしかなかったイメージを図面にしてもらえるので、ここはこうしたほうがいいなどのアイデアがさらに生まれてきます。
そのため間取りプランが決まっている人は最大限有効活用できるので、かなりおすすめのサービスです。
しかし、ある程度の希望が決まっていないとプランを作ってもらえないことがあるので注意が必要です。
注文住宅にくわしくない人
タウンライフ家づくりは資料請求だけでなく、希望すれば間取りプラン、資金計画書から土地探しまでトータルでプロがフルサポートしてくれます。
私もそうでしたが、ほとんどの人が家を建てるのは初めてでしょうから家づくりに関しては素人です。
そんな住宅の素人がすべてを自分たちの考えで進めると失敗する確率が非常に高くなります。
家づくりで後悔したくないなら、プロのサポートを無料で受けられるタウンライフ家づくりを利用したほうが安心です。
以上の3つに当てはまる人にはおすすめできます。
そして以下の点に注意してタウンライフを利用すると後悔する可能性を低くできます。
タウンライフ家づくりで後悔しない為の3つの対処法

タウンライフ家づくりで後悔しないために、以下の3つの対処法を必ず実践してください。
- 間取りや値段の希望をしっかりと伝える
- 営業電話が嫌な人はメール希望と記載する
- 気になる住宅会社のみ資料請求する
対処法①間取りや値段の希望をしっかりと伝える
間取りプランや資金計画書がもらえない、希望と全く違うといったことにならないよう、資料請求する際に希望はしっかりと伝えましょう。

実際に営業マンの方がタウンライフ家づくりの口コミでこうおっしゃっています。
何年も対応している営業です。
利用する人は機械が勝手にやってくれるのではなく1人の人間が対応します。
特に間取りや土地の資料はざっくりとした情報だとご提案が難しいです。
みん評
ほとんどの人が情報不足で問い合わせしてきます。
下記のように希望を伝えておくと、間取りプランがもらいやすいだけでなく住宅会社ともスムーズに話が進みます。
- 4LDK
- リビング階段
- 和モダンな雰囲気
- 収納が多い
- 子供部屋は2つ
また、冷やかしではなく本気で家を作りたいと相手にも伝わるので営業マンが熱意をもって接してくれるメリットもあります。
対処法②営業電話が嫌な人はメール希望と記載する
資料請求したあとは間取りの確認や、住宅展示場への招待などの連絡がきます。
そういった電話連絡が苦手な方は、資料請求する際に必ずメール希望と備考欄に記載しておきましょう。
今回資料請求させて頂いた○○です。
日中は仕事で電話に出られないため、連絡はすべてメールにてお願いできますでしょうか。
勝手を言いますが、ご理解頂きますようよろしくお願い致します。

実際に私は上記のように記載しておいたので、電話連絡は全くきませんでした。
万が一いきなり電話がかかってくるようならこちらの希望を聞いておらず、連絡事項も確認しない適当な会社だと判断できます。
対処法③気になる住宅会社のみ資料請求する
資料請求は何社でも可能ですが、本当に気になる会社だけにしましょう。
10社も20社も資料請求してしまうと、連絡を取り合っていた住宅会社に断りの連絡を入れるのがかなりめんどくさいからです。
以上の3点に注意してタウンライフ家づくりを利用すると後悔することなく、理想の家作りの第一歩が踏み出せます。
家づくりはネットで情報収集しているだけでは進みません。
まずはカタログを資料請求して、比較検討することから始めましょう。
\間取りプランと見積書がもらえる /
タウンライフ家づくりに関するよくある質問
タウンライフ家づくりに関する以下のよくある質問にお答えします。
- タウンライフ家づくりで必ず間取りはもらえますか?
- タウンライフ家づくりは無料で利用できますか?
- タウンライフ家づくりは一条工務店も提携していますか?
タウンライフ家づくりで必ず間取りはもらえますか?
間取りの希望を入力しなかったり、希望が少なすぎると必ずもらえるわけではありません。
また、カタログが送られてきた際に間取りプラン申込書が送られてくる会社もあります。
申込書を送ったり、希望の間取りの詳細をしっかり書いておけば間取りプランや資金計画書は送ってもらえます。
タウンライフ家づくりは無料で利用できますか?
はい、全てのサービスを完全無料で利用できます。
住宅会社がタウンライフに紹介料を払っているからです。
住宅会社と契約後もタウンライフには一切お金を払う必要はありません。
タウンライフ家づくりは一条工務店も提携していますか?
はい、タウンライフ家づくりと一条工務店は提携しています。
もちろん他の住宅会社と合わせて資料カタログを請求可能です。
まとめ:タウンライフ家づくりはデメリットよりもメリットの方が大きい
- 間取りが来ない住宅会社もある
- カタログがまとめて届かない
- メールや営業電話がかかってくる
- 中古住宅や建売住宅は取り扱っていない
- 資料一括請求していることが住宅会社にバレる
- 個人情報の記入が必要
- 全ての住宅会社を取り扱っていない
- 時間が無くても情報収集できる
- 間取りや資金計画書がもらえる
- 注文住宅のプロがフルサポート
タウンライフ家づくりは私も利用した結果、注文住宅にとてもくわしい方や間取りの希望がない人にはあまりおすすめできません。
反対に注文住宅にあまりくわしくなく、仕事が忙しい人にはおすすめです。
これから注文住宅を検討している方はぜひ利用してみてはいかがでしょうか。
\間取りプランと見積書がもらえる /