注文住宅は一生で一番高い買い物ですから、
絶対失敗したくないですよね。
性能も見た目も良い理想のマイホームを建てたいと思うのは当然です。
でも正直言うと、
できるだけ費用は安く抑えたい・・
そんなあなたの希望をかなえてくれるS級の情報があるとしたら知りたくないですか?
私はある方法を使って、
同じ仕様の家を300万円安く買えました!!
『実はハウスメーカーの社員割を使ったんですよ~』
なんてちんけな方法ではないので安心してください。
特にコネを使ったわけでもなく、
年収350万円で普通の会社員の私でもできた方法です。
そもそも年収350万円だと大手ハウスメーカーでは建てられない
私のように年収350万円だと大手ハウスメーカーで建てるのは無理です。
住宅金融支援機構の調査によると、
一般的に注文住宅の建築費用は3000万円以上かかるからです。
地域 | 注文住宅建築費用(土地別) |
---|---|
全国平均 | 3569万円 |
三大都市圏 | 3804万円 |
首都圏 | 3896万円 |
近畿圏 | 3775万円 |
東海圏 | 3650万円 |
その他地域 | 3368万円 |
さらに土地代もかかるので、大手ハウスメーカーだと余裕で4000万円は超えちゃいます。
もしローンが通ったとしても、
ローン地獄になるのは目に見えています。
少なく見積もって4500万円だとして、
35年かけて返そうとすると月々10万7142円です。
いや~10万超えると正直キッツイですよね・・
仕事が順風満帆にいけばいいですが、
もしケガや病気で働けなくなってしまったら?
50歳を超えたところで会社が倒産してしまったら?
せっかく買った夢のマイホームを手放すのはもちろん、最悪離婚だってありえます。

そうならない為に月々7万円くらいで済むローコスト住宅にするんです。
でも、ローコスト住宅は性能や見た目が悪いと思っていませんか?
実際私も建てる前はそう思っていました。
確かに30年ほど前は手抜き工事があったり、
性能が劣っていました。
しかし、建築法が厳しくなったいまではそういった悪徳業者は排除され、性能も大手ハウスメーカーに劣らないのが現在のローコスト住宅です。
つまり、現在のローコスト住宅はコスパが最高に良い家なんです。
私が建てたローコスト住宅の性能と費用を公開していますので、一度確認してみてください。
ローコスト住宅ってめちゃくちゃいいじゃん!と思うはずです。
それでは大手ハウスメーカーより1000万円安いローコスト住宅を、さらに300万円安くした方法を公開します。
ローコスト住宅を300万円安く建てる方法
結論から言うと、私は複数社相見積もりすることで同じ仕様の家が300万円安く建てられました。
各社に見積もりを出してもらった金額がこちらです。
建築会社 | 見積もり費用 |
---|---|
A社 | 2000万円 |
B社 | 1900万円 |
C社(最終お願いした会社) | 1720万円 |
D社 | 1800万円 |
E社 | 1950万円 |
差額 | 約300万円 |

なぜ300万円も差があるのか?
答えは地方ではありがちな、親の知り合いの工務店に見積もりをお願いしたからです。
小さな工務店だと大きな企業よりも仕入れ数がはるかに少なくなるので、その分値引き額が小さくなります。
そのため、同じ仕様だったとしてもこれだけの差が出てしまうんです。
もちろんここから追加費用や消費税がかかるわけですが、それでも安いですよね?
これがもし相見積もりをせずに知り合いの工務店にだけお願いしていたら、300万円も損してました・・
逆に言うと相見積もりしておけば、
300万円予算が増えるんです。
想像してみてください。
300万円あれば床を全て無垢材にしたり、
展示場のような素敵なキッチン、
あなただけの書斎だって作れちゃいます。

せっかく注文住宅を建てるんですから、
何か1つはこだわりたいですよね。
理想のマイホームを手に入れるには複数社に相見積もりをすること
これが絶対必要です。
それでは相見積もりをするために各社のモデルハウスに行ってみましょう!
と言いたいところですが、
このやり方は非常に効率が悪いです。
わたしも家を何度か展示場に行ったことがあるんですが、なんだかんだ1件に1時間近くかかるんですよ。
小さな子どもがいれば長時間の外出は厳しいし、妊婦さんにも負担がかかります。
ではどうすればいいのかというと、
資料一括請求サービスを使うと効率よく情報が集められます。
資料一括請求サービスは希望の条件を入力するだけで、あなたにぴったりのハウスメーカーのカタログや資料を届けてくれるんです。
完全無料のサービスなので利用しない手はありません。
中には間取りプランを作ってくれたり、
土地探しを代行してくれるものもありますよ。
こちらの記事で私も利用した資料一括請求サービスをまとめているのでぜひ参考にしてください。
あなたにあったハウスメーカーが必ず見つかるはずです。